連載 No.12 2015年9月6日掲載

 

なじんだ機材が最良の道具


 日没直前。地平線上の太陽が、枯れ木の上のほうだけを照らしている。

今にも消えてしまいそうな光。慌てて撮影したが、予想に反してこの光景は長時間続いた。

ゆっくりと沈む夕日は、北海道の魅力のひとつだろう。

それならばと思い、さまざまな構図を探してみるが、なかなかほかに思いつかない。

あれこれ悩んでいるうちに太陽は沈んだ。



 慌てて撮影するといっても、私が使用する大型のカメラは結構な手間がかかる。

まず三脚を立ててカメラを組み立てる。レンズやフィルム、フィルターなどの操作で、慣れていても数分はかかる。

フィルムを一度装填すると、1枚しか撮れない。

確かに不便だが、そういうものだと思ってしまえば、かえって気持ちが落ち着くものだ。

 手間のかかるカメラを使用するのは、画質の美しさだけが理由ではない。

気持ちの構え方がこのカメラと相性がよく、目の前の空間を素直に取り込んでくれる。



 撮影に使用するカメラは2種類。一台は木製で、40年近くたった今も現役だ。

4×5インチ(フィルムのサイズ)の組み立て暗箱と呼ばれるタイプ。

風景を撮るならこのサイズだと考え、東京の小さなカメラ製作所に注文したのは高校3年のときだった。

写真館などで使う木製のカメラはすでに製作しているところが少なく、

注文から数ヶ月待ち、高校を卒業するころ手元に届いた。

外国製の一割にも満たないという価格が決めてだったが、

本の職人ならではの細かな作りはいまだに信頼できる。



実際に見たこともないカメラを注文するというのは、

高校生にしてみれば思い切ったことをしたものだったが、これにはちょっとしたエピソードがある。

当時、バイクで撮影に出掛けた帰り、大型トレーラに巻き込まれてしまった。

幸いけがはたいしたことはなかったのだが、少しばかりの保険金(確か5万円くらい)を手にすることになる。

そのお金を自分なりに大切に使おうと考えたわけだが、

今でも当時のカメラを使っているわけだから、正しい選択だったと思う。


  桜の木でできているのでとにかく軽い。

重そうなカメラトランクではなく、小さなデイパックに入れていつも持ち歩いていた。

四国の海岸線のほとんどや、東北の廃虚、千葉の埋め立て地など、このカメラですべて撮影した。



 いつごろからなのか、新しいカメラには興味を持たなくなった。

私が使うタイプはデジタルカメラと違って、カメラが画質を左右することはない。

ましてや、新しいからといって美しい写真が撮れるわけではない。

何十年も使い込み、体になじんだものが最良の道具といえる。



では、フィルムやレンズは進化していないのか?と、聞かれることもあるが、

レンズの性能が悪かった昔に、優れた作品が生まれなかったかというとそうではないし、

新しい道具を追いかけることが、感性を磨くことにつながるとも思わない。


たとえるならば古い楽器のようなもの。それぞれの音色の中に、音楽がある。